![]() | 2017.6 |
§1 NPOフェスティバル・6月定例会
6月3日(土)10時から本町タワー4階で開催。会長や市長挨拶に続いてメインの講演をアドラ・ジャパンの渡辺日出夫さんにしていただきました。
演題「地震発生、その時どうする」
将来予想される大地震にどう備えたらいいか、デジタル生活に頼る我々の生活が瞬時に崩壊すること、震災時に最強の武器はアナログ、初期の対応は自助・近助(近所で助け合う)、地域の助け合い(共助)行政の援助(公助)はその後、家庭での備蓄は今使っている物を途切れなく補充する習慣をつけておくこと、睡眠中の安全対策が最も重要などと示唆に富む内容でした。
団体紹介では樽矢代表がVC三島の成り立ちや災害現場でのV本部の様子などを紹介しました。
フェスティバル終了後、社協米山さんも参加して6月定例会を行いました。主な決定事項は次の通りです。
@ 8月の三島市防災訓練(山田中)は昨年同様、ボランティア本部の展示紹介によるPR活動を行う。
A 11月第1週または4週に昨年に続きVC養成講座を実施する。
B ボランティア本部運営マニュアルについてVC、社協、危機管理課が検討会を持ち完全なものに仕上げる。
§2 自主防に対するVCの紹介
5月18〜19日社協で危機管理課による防災事務説明会がありましたが、その際防災指導員とVCメンバーの紹介があり、何人かの会員が出席・紹介されました。2晩続いての説明会でしたが、参加したみなさんご苦労様でした。
§3 7月定例会
7月12日(水)13時30分〜 社協。自宅にビブスを保管している方は必ず持参・返却してください。
緊急訂正 | 6月5日 米山さんから29年度の養成講座は11月第3週の18(土),19(日)両日に社協大会議室を確保したという連絡がありました。日程を調整しておいてください。 |
---|